おうちでチャレンジ~耳掃除編~

 

 

 

ども

 

 

間が空いてしまいすみません。

 

そんなこんなしてるうちに

緊急事態宣言も解除されましたね。

 

 

 

良い風向きではあるでしょうけど

制限がなくなった分

個々がより一層気を引き締めないとですね!

 

 

 

 

さてさて

今日は耳掃除の仕方についてお話していきます

 

 

お家でするには

爪切りと並ぶくらいにハードルが高いかもしれません

 

 

 

そんな悩みを

少しでも解消できればと思いますので

しばしお付き合いを!!!

 

 

 

 

まず、耳掃除って何したらいいの?

ってなる方も多いかと思います。

 

 

大半の犬種はコットンや綿棒などに

イヤーローションなるものを付けて

優しく拭いてお掃除するだけです。

 

中型犬など大きくなってくると

小指にコットンをまとわせて使うのも有りですよ!

 

むしろ最初は指の方が良いかもしれません

 

慣れている感触の物の方が

犬たちも嫌がりにくいと思います。

 

 

 

 

 

 

しかーし!

 

 

駄菓子菓ーーー子!!!

 

 

 

 

人気犬種と言われている子たちの多くが

耳に毛が生えているんです

 

 

なんてこった

 

パンナッコタ

 

 

 

ちなみにこの子はマルチーズです

 

 

もじゃもじゃ

 

 

この状態で耳掃除をしても

汚れはほとんどとれませんし

耳の中がムレムレになっちゃいます。

 

 

でもきれいにしないと

今度は耳の風通しが悪くなって

耳のトラブルにつながるから注意が必要です。

 

耳に毛が生える種類の子は

ほぼたれ耳なのでまた風通しが悪いから

気を付けてくださいね

 

 

 

そこで登場するのがこちら!

カンシと言います

 

人の医療現場でも使われているので

見かけたことがある方もいるかもしれません。

 

耳掃除、毛抜き、ダニ・ノミとり

先端にコットンやティッシュを巻き付けて

綿棒代わりにしたり

などなど使い方は様々な万能ちゃん

 

だいたい1,000円前後で

購入できるかと思います。

 

 

 

よし!いざ毛抜きや!!!

 

となるのはちょっと待ってください!

 

 

 

 

ペットショップなどで

お手入れをしたことがある子は

大丈夫かもしれませんが

基本的に最初は嫌がります

 

 

初めは痛かったり感触が慣れないためです

 

 

 

なので

順を追って説明していきますね。

 

 

 

まずは毛の抜き方。

 

指が届く範囲は指で抜いてあげたほうが無難です。

耳穴周りの毛は抜けやすかったりしますので。

 

 

そして次に穴の中に侵入していくわけです。

 

ここからカンシの出番です!

カンシはハサミと違って切れはしませんが

先端がガッチリ閉じるので

挟んでしまうと赤くなりますしケガをしたりもします。

 

そこは注意しながら使ってあげてください。

 

そして毛を抜くときのコツですが

ただ毛を挟んで抜くだけだと恐らく嫌がります。

なのでこちらをご覧ください。

 

ちなみに右耳です。

この様に耳の入り口付近を軽く押さえてあげてください。

毛を抜くときに皮膚も一緒に引っ張ってしまうので

それを少しでも緩和する小技です。

 

経験談ですがこれをするとしないとじゃ

大人しさが大きく変わってきます。

 

人も毛を抜くときに

皮膚を押さえた方が痛くないあれと一緒です。

 

 

 

え?

 

そんなことしたことないって?

 

じゃあこの機会に試してみてください!←

 

ちなみに逆側です

 

 

 

 

 

 

そして毛を抜いた後がこんな感じ。

 

少し毛が残っているのはお許しください笑

 

耳の状態によっては

抜きすぎるのも良くないので

赤身を見ながら行ってくださいね。

 

 

 

さて!!!

 

いざ耳掃除です!

 

ここでも注意点がいくつかあります。

まずは耳の粘膜は弱いので

目に見える汚れを取るくらいの力加減で充分です。

 

 

そして

・汚れがひどい

・こまめにケアしているのに汚れる頻度が早い

・においがキツイ

 

この様なときは

ペットショップや病院に相談されたほうがいいです。

耳ダニや皮膚炎、内耳炎等の可能性があります。

 

 

中にはフードの動物性タンパクや油分が

身体に合っていない場合もあります。

 

 

 

そして最後の関門!

 

あまり奥に入れすぎると

鼓膜を傷付けちゃうんじゃないか?

 

という心配をされる方もいるでしょう。

 

 

しかしご安心なされ。

我々人とは耳の作りが違う故

鼓膜まで到達することはござらぬ。

 

 

 

急な江戸感。

 

 

 

 

 

簡単に説明すると

L字みたいになってます。

 

なのであまり心配する必要はありませんし

そもそも奥までは届かないです。

 

 

 

これまた様子を見ながら

行ってあげてくださいね!

 

 

 

以上

今回は耳のお手入れ編でした!

 

 

 

おうちでチャレンジは

まだ続きますが何か教えてほしいことがあれば

教えてくださいねー!

 

 

 

スリーサイズ以外はお答えします

 

 

 

 

 

 

それではまたっ

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です