おうちでチャレンジ~爪切り編~

 

 

 

どうも

 

 

 

 

急に暑くなってきましたね。

暑いのが苦手な僕は元気がなくなります。笑

 

 

でも汗をかくのは好きなんです!

THE矛盾

 

 

 

 

それはさておき

自粛要請とか緊急事態宣言もあり

犬猫の美容に来るのを躊躇したり

自宅でセルフ美容なるものをされてる方も

増えてきているんじゃないかと思います。

 

 

 

そこで

お家でできる簡単なお手入れの方法を

いくつかに分けてご紹介していこうと思います!

 

 

 

記念すべき第1回目は

 

 

…何でしょうか???

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイトルに書いとるやないかい。笑

 

 

そうです、爪切りです!

 

 

お散歩に長時間行ってたりすれば自然と擦り減って

爪切りする回数も少なくてすみます。

 

ですがなかなかそうはいかないですよねー。

だからと言って自宅で切るのも難しそうだし…

 

 

というお声をよく聞きますので

これからご紹介していきます。

 

 

まずは用品の説明から

 

 

偏に爪切りと言ってもいくつかあります。

左:これが一番見る爪切りだと思います。

ギロチン型と言われるものです。

 

中央:基本的に中・大型犬向けの爪切りです。

もちろん小型犬にも使っていただけます。

 

右:猫用の爪切りです。

他にも、爪が長くなって巻いてしまっている時や

狼爪と呼ばれる爪(親指にあたる)を切る時にも役立ちます。

 

 

次に、あると便利な物

 

爪やすりですね!

爪を切った後に角が出来たりするので

それを丸くするときに使います。

 

左:アナログ式と言いましょうか、

手動で削る爪やすりです。

 

右:電動の爪やすりです。

1000円~3000円前後で

売ってるみたいですよ♪

こちらの方が使いやすいかもです。

 

 

さて!準備が整ったところで

いざ、爪切りです!!!

 

 

意外と知られていなかったりしますが

爪には血管と神経が通っています。

 

 

白い爪の子だと中まで見えるのでわかりやすいです。

うっすらピンクになっているところが血管です。

 

そしてその先に神経が通っています。

※写真はあくまでもイメージです。

なので、うっすらピンクが見えたら

そこから2,3ミリ先を切ってあげてください。

 

その時には角度をつけて

2回に分けて切ってあげると仕上がりがキレイになりますよ♪

 

①と②の順番は逆でも大丈夫です。

①と➁が交わるところを

先ほどの爪やすりで丸くします。

 

 

仕上がりはこんな感じです。

 

 

以上です!

意外と簡単そうでしょ?

 

 

 

ただ、黒い爪の子は

血管が見えないので少し難しいかもしれません。

 

伝わりにくいかもしれませんが

写真でコツをお話しします。

 

 

切り進んだ写真です。

断面図は全体的に白く粉がかっています。

まだ血管までは達していないということになります。

 

そして血管が近くなると…

 

真ん中が少し透明になっているのがわかりますか?

ここまで来ると止め時です。

これ以上切ると出血しますのでご注意を。

 

 

こればかりは練習あるのみですね!

 

 

因みに、伸びた爪を放置すると

巻いて肉球に刺さったりもします。

他にも伸びすぎると

爪だけでなく血管も伸びてきます。

 

なので、切っても長いまま。

ということも多々あります。

 

あえて血管を少し切る場合もありますが

一時的な効果しかありません。

要は”傷を治す”ということなので

元の爪の長さ(血管の長さ)に戻ります。

 

 

一番は適度にお散歩をして

定期的に爪を切る。

 

これがベストじゃないかなーと思います。

 

 

 

合わせて猫ver

 

 

犬と違って

普段は爪は収納されています。

 

そこで

上下から挟むようにして肉球を軽く押します。

 

 

そうするとひょこっと出てくるので

うっすらピンクの少し先を切ります。

 

 

ここで注意事項!

 

猫の爪は犬に比べて

柔らかいというか割れやすいです。

 

なので丸く切るのは少し難しいかも。

 

 

またギロチン式の爪切りだと

向きを間違えると押しつぶす形になって

きれいに切れないことがあります。

 

出来れば猫用の爪切りをおススメします!

それか人用の爪切りですね!

 

 

意外と簡単そうじゃないですか?

無理のない体勢でしてあげてくださいね!

 

 

 

 

最後に持ち方

 

 

こんな感じに持ちます

 

 

こんな感じや

 

 

 

こんな感じ。

 

 

 

 

 

少しでもお役に立てたかな?

 

是非ともチャレンジしてみてくださいね。

おうちじかんがより良いものになりますように。

 

 

 

さて、次回は何編でしょうかねー

 

乞うご期待!!!

 

 

 

 

さ、これであなたはもう

明日から爪切りマスターじゃーーーーー!

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です